書籍「チーズはどこに消えた?」から考える、人材育成の重要性とは?

チーズはどこに消えた?』(スペンサー・ジョンソン著・扶桑社)という本をご存じでしょうか。人生で求めるものにどう対応するかについて描かれた名著と呼ばれる本です。先日、機会があり読み返してみました。

この本は、VUCA時代を生きる私たちに、多くの気づきを与えてくれる物語だと思います。チーズを探し続けるネズミと、人間の登場人物が出てきます。彼らがそれぞれの考え方や行動によって、変化に立ち向かう姿を描いています。チーズは「成功」や「安心」「仕事の成果」を象徴しており、それが突然消えたとき、どう行動するかが試されるのです。

私たちの仕事の環境も、まさにこの物語のように、常に変化しています。これまでのやり方が通用しないこともあります。そんなときに必要なのは、変化を恐れず、新しい一歩を踏み出す勇気です。そして、そのためには「人を育てること」が何より大切です。知識やスキルを教えるだけでなく、変化を前向きに捉え、自ら学び、挑戦する姿勢を育むことが、組織の未来を支えます。

組織の成長は、人の成長なくしてあり得ません。一人ひとりが変化をチャンスと捉え、自分の可能性を広げていくことで、新しいチーズ=成果や喜びを見つけ出すことができます。この本は、その気づきを与えてくれる一冊です。まだ読んでいない方は、ぜひ手に取ってみてください。90ページ程度のあっという間に読めてしまう作品です。ご自身の「変化への向き合い方」を見つめ直すきっかけになると思います。

https://amzn.to/49jlous

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次