ブログ– 北宏志の日々の活動内容や想い –
-
社会人としての基礎を習得する新人研修の実際
日頃、企業の新人研修をするエグゼクティブビジネスコーチが教える、社会人教育の実際のところ。やっていて良かったなと思う瞬間から難しさ、研修を組み立てるコツまで幅広くお伝えします。 -
離職率を低下させるために人事が取り組むべきこと
企業の未来を大きく左右する離職率の高さ。離職率の高い会社では人事評価制度への不満や社内の人間関係トラブル、労働時間の長さといった問題が見られます。離職率を低下させるために人事担当者が取り組むべきことをレクチャーします。 -
離職率を低下させるための採用とは?
社員の離職は多くの企業が常に抱える課題の一つ。せっかく採用をしても、すぐに離職をしてしまっては意味がありません。では、離職率を下げるために採用段階でできることはあるのか。エグゼクティブビジネスコーチがお教えします。 -
管理職対象! 育成スキルを学ぶ企業研修
企業の要となる管理職。業務管理や労務管理のほか、人材育成という重大な任務を行うべき管理職ですが、実際にはうまく機能していないことも……。企業研修でもよく取り上げられる管理職研修について、人材育成コンサルタントの考えをまとめました。 -
2022年度 新入社員のための新人研修カリキュラム
2021年ももう年末の足音がすぐそこまで聞こえてくるような季節を迎えましたね。あっという間に2022年の年明け、そして2022年度が見えてきます。 研修の世界ではこの時期から、2022年度の新入社員のための新人研修カリキュラムのご相談を受けることが増えて... -
受講者側にもあるの!? 社員教育のため企業研修を受講する際の注意点
社員教育の一環で企業研修を受講する際、受講者として何か気を付けるべきことはあるのか。普段、講師として企業研修を行っている人材育成コンサルタントが、あまり取り上げられることがない受講者側の注意点をお伝えします。 -
社員が面白いと感じる企業研修とは?
この研修は面白い! と言える企業研修に出会ったことはありますか? 日頃さまざまな企業で研修を行うコンサルタントが面白いと思ってもらえる研修についてお伝えします。 -
平均して10人に1人が辞める時代。離職率を低下させる方法とは?
厚生労働省によると、2020年の一般労働者の離職率は10.7%。約10人に1人が離職しています。企業にとって離職率を下げることは喫緊の課題。ではどんな方法が考えられるのでしょうか? -
オンラインでの新人研修、きちんと効果が出せていますか?
多くの企業で一般化したオンライン研修。利便性の良さなどメリットも多い一方、対面と同様の効果が出せているのか疑問が残るという声も聞きます。オンラインできちんと効果が出る研修とはどんなものなのでしょうか。 -
オンライン営業、しっかりとできていますか?
コロナ禍を背景に、急速に導入が進んだオンライン営業。本質的な部分は従来の訪問型営業と変わっていないはずなのに、うまくできていない気がするのには、オンライン営業ならではのコツがあるから。オンライン営業のメリット、デメリットや成功させるコツをお伝えします。