Z世代が見えてくる、特徴的な仕事に対する考えとは

今、さまざまな分野で耳にするキーワードの1つに「Z世代」があります。はっきりと定まった定義はあまりないのですが、およそ1990年代後半から2010年生まれが該当すると言われています。今、10代から20代前半の彼らはまもなく日本社会の中心となり、大きく活躍する世代なのです。

一方で、社会に出たばかりの彼らに対する評価はどうでしょうか。よく聞くのは「最近の若者は……」といったネガティブな感想です。でも、よくよく考えてみてください。今管理職やマネージャーとして仕事を進めている世代の人たちも、若い頃には同じようなことを言われていたのではありませんか。

これはただ単に、世代間の価値観の違いなのです。

北宏志

逆に言えば、Z世代の価値観の知ることこそ、彼らをより上手く活躍させるカギ!

ということで今回は、私が考えるZ世代ならではの仕事に対する考え方についてお話していきます。

目次

Z世代の仕事観:特徴①効率性、合理性重視

1つ目に挙げる、Z世代の若者たちの考え方は、効率性や合理性を重視するという点です。

そういえば昨今はコスパやタイパといった言葉もよく聞きますね。何事も、それをするだけの価値があるのか、価値に見合っているのかが彼らの判断基準です。それはもちろん、仕事でも一緒。この作業はやる必要があるのかと疑問に感じたことが増えれば増えるほど、彼らの不満も蓄積します。

その代表例が、紙での作業です。Z世代はデジタルネイティブと言われる、生まれた時からインターネットがあった世代でもあります。彼らにとっては、“基本何でもネット”が当たり前。それが社会人になった途端、紙での書類作成や提出を求められては納得できません。

こんな時、「これはこういうものだから」とか「仕事なんだからやりなさい」といった説明をしてしまっていませんか? これはZ世代に対してのNG行動の1つです。納得いっていないのに、理由も教えてもらえなければ、彼らはその業務を効率も良くない上、合理的でもないと判断してしまいます。

そこで大切なのが、理由をきちんと伝えること。「〇〇という法律に則って、紙での保管が必要」などという理由が分かれば、彼らも納得できます。もしもただ惰性でそうなっているだけなのであれば、Z世代側にデジタルを活用した新しい仕組づくりをしてもらうのも良いでしょう。何せZ世代はデジタルネイティブ。管理職やマネージャー世代が考えるよりも素晴らしい仕組みを思いつくかもしれません。

Z世代の仕事観:特徴②自分が合わせるのではなく、自分に合う仕事をしたい

さて、「最近の若者は……」に続く言葉でよく耳にするのは「すぐに辞めてしまう」ではありませんか。私の周囲でも、Z世代が定着しないことに悩む経営者の方がたくさんいます。

ではなぜ、Z世代はすぐに辞めてしまうのか。そこにはこんな考え方があります。仕事は、自分が無理をして合わせてまでするものではない。自分に合う仕事をする方が良い。

管理職やマネージャー世代であれば、「まずは石の上にも3年」、合う合わないを判断するよりも前に、まずはやってみるんだという考えでしょう。しかし、Z世代はそうではありません。合う合わないの判断も迅速です。ここにも前述した効率性や合理性を重視する仕事観に通じるものがありますね。

では、どうしたらZ世代を辞めさせないでいられるのか。一言で言えば、合わないと思う要素を削減するという答えになるでしょう。

私の知っているある企業では、若手社員に電話応対をさせることを止めたそうです。Z世代の退職希望者に話を聞いた際、電話が苦手だという声が複数上がりました。

そこで、電話の応対はベテラン社員の仕事にし、若手社員にはウェブ対応を任せることにしたのです。「電話ごときで、貴重な人材を失いたくない」という判断が功を奏し、その企業には今、多くのZ世代が働いています。

Z世代の仕事観:特徴③意外に安定志向!? ワークライフバランスがポイント

先ほど、Z世代はすぐ離職してしまうというお話をしました。しかし一方で、Z世代は安定志向だという特徴もあります。

それはなぜか。彼らは生まれた時から不況が当たり前の日本で暮らしています。だからこそ、思い切ったギャンブルをするよりも、安定して働けることを優先するのです。また人によっては、高いお給料をもらうよりも、額は多くなくても潰れるリスクのない企業で働きたいという考えを持っているという話も聞きます。

また、多様性が叫ばれる社会にあって、Z世代の若者たちは仕事以外のことにも時間や労力をかけたいという考えが主流です。若手社員には、ワークライフバランスという言葉に表されるように、自分のプライベートを大切にするという特徴があることを企業側がしっかりと認識しておく必要があるでしょう。

今回は、私が考えるZ世代の仕事観についてお話しました。「最近の若者は……」と言っていても、物事は解決しません。

北宏志

企業側、管理職やマネージャー層側から彼らに歩み寄り、考えを理解することこそ、今求められていることなのです。

新入社員研修や若手社員のモチベーションアップなど、御社のご要望にあった企業研修をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次