若手がどんどん離職… 防止するための対策とは?

多くの企業が悩む若手社員の離職。

では、それを防止するための対策はあるのでしょうか。

北宏志

おそらく“これをすれば100%解決”という方法はありません。

しかし、小さなことを積み重ねることで、離職させない企業風土をつくることはできます。

今回は、若手社員の離職を防止するための対策について考えてみます。

目次

“なぜ辞めるのか”に徹底的に向き合う

1つ目の対策は、離職を防ぐよりも前にすべき、下準備です。

皆さんは自社の社員が離職する際、その理由を“きちんと”聞いていますか。

もちろん退職届に書いてある“一身上の都合”は知っているでしょう。

しかし、それはあくまでも建前です。

本当はなぜ辞めるのかを知らなくては、離職を防ぐことはできません。

例えば、製造業の企業に勤める若手社員が「子供のころからの夢だった漫画家になりたい」と言った場合、離職を防ぐことはほぼ不可能ですし、それはぜひ夢に向かう若者を応援してあげたいところです。

しかし仮に、製造業の企業に勤める若手社員が「ライバル企業に転職する」のであれば、彼/彼女は何かしら自社に不満があり、ライバル企業ではその不満が解消されるということ。

そこには、企業として改善すべき何かがあるのです。

だからこそ、離職を防ぎたいと考えている企業はまず、その理由に向き合うべきでしょう。

できる改善、できない改善を洗い出す

2つ目の対策は、離職理由に多く挙がった項目のうち、すぐに改善できるものと、改善できないものを洗い出すことです。

例えば、工場勤務として採用しているのに「在宅勤務がないから」という理由で離職する場合、企業として改善できる余地はありません。

一方で、総合職として採用している人が「職種が合わない」と言うのであれば、配置転換をすることができます。

このように、企業としてすぐに改善できるものと、改善できないものをはっきりとさせることで、次に採るべき対応が見えてくるのです。

次に採るべき対応とはもちろん、すぐに改善できるものを改善することになります。

若手社員は“思っているよりも”会社をよく見ている

3つ目の対策は、すでに前述した通り、すぐに改善できるものを改善すること。

これは会社により内容が異なるため、具体的なステップなどについてここではお話しません。

それとは別に、3つ目の対策で大切なことについて話したいと思います。

それは、改善のプロセスと結果を明確に示すこと

以前、こんな話を聞きました。

残業時間が長く、若手社員が疲弊し、離職してしまうことが続いていたある企業では、“残業を減らしましょう”というお達しを出したそうです。しかし、それでも離職者は減りませんでした。

その企業に勤めていた方によると、「号令が出ただけで、業務内容が変わるわけでも、制度が変わるわけでもないので、却って失望した」人が増えたそうです。

一方、同じように残業時間が長かった別の企業では、毎週火曜日をノー残業デーに設定し、できていない部署のマネージャーは指導の対象としました。

また、負荷の大きかった業務を効率化するため、あるシステムを導入、業務にかかる時間の短縮を実現。

この企業ではそれ以来、残業時間の長さを要因にした離職者はいないそうです。

この2社のエピソードからも分かるように、若手社員はマネジメント層が思っているよりもずっと、会社がどういう行動を採るのかに注目しています

改善できるものはできるだけすぐに、分かりやすく変えていくべきなのです。

以上が、私が考える若手社員の離職を防止するための対策でした。ぜひご参考ください。

新入社員研修や若手社員のモチベーションアップなど、御社のご要望にあった企業研修をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次