360度評価で中堅社員のモチベーションを維持するには

皆さん、こんにちは。

北宏志

突然ですが、会社の評価制度に“自信”はありますか。

評価は社員のモチベーションに直結する重要なポイントです。しかし、真正面から正当な評価ができているかと問われると、口ごもってしまう経営者の方も多いのではないでしょうか。

特に社歴の長い中堅社員に対する評価は

長いから、きっとうまくやってくれている

まぁ、そこそこ評価しておけばいいだろう

これで辞めてしまわれては困るし

といったさまざまな“感情”が入ってしまい、正当に行われていない会社も多いのではないかと思います。

そこで今回お話するのは、360度評価と呼ばれる評価方法です。これはその名の通り、全方向から社員を評価する仕組み。一者の“感情”ではなく、複数の人からの評価を総合し、公平な目線で人事評価を行える方法だと言われています。

360度評価とは?

一般的に賞与や昇給、昇進などの際の評価は上司が行うもの。日頃社員の働きを一番見ているのが上司である“はず”という考えに基づいた、古くからの慣習のようなこの評価制度を覆すのが、360度評価です。

360度という名が付いている通り、この評価では上司だけではなく、本人の周りにいる上司、部下、他部署の同僚も含めて、さまざまな人が評価者となります。

360度評価のメリット

多角的な視点で評価ができる

評価される側の自己発見につながる

評価する側の意識変化をもたらす

360度評価のメリットとしてまずあげられるのが、多角的な視点で評価ができるという点があります。従来、上司からの一目線での評価だったものが、部下や他部署の同僚からの評価が加わることにより、評価の視点が増えることが最大のメリットです。

例えば、“上司受け”の良い社員ってどこの会社にもいますよね?
でも、その社員は本当に“良い”社員ですか?
極端に言えば、上司にだけ良い顔をしている社員は会社を広い視点で見た際には、弊害を生み出す可能性もあります。

逆に、極端に部下に甘い上司も同じです。公平な目線で評価ができていなければ、部下は一時的に満足するかもしれませんが、長い目で考えれば、それは本人のためにもなりません。また、複数の立場が異なる人から評価されることで、評価される側の仕事への意識が変わる点もこの評価法のメリットの一つです。

“上司受け”だけを気にして仕事をするのではなく、長い目で会社のためになるのか、自分の成長につながるのかを考えるきっかけとなるのが、360度評価の特徴の一つです。

特に中堅社員は、良くも悪くも、会社の“クセ”が分かり、“こう振舞えば評価は良いだろう”と考えがちです。社歴が長い中堅社員だからこそ、第三者、特に部下や他部署の目線での評価を行うことで、立ち位置をきちんと認識し、次のステップを意識することができます。

また、評価する側の意識変革をもたらすという点もこの評価法の特徴です。上司は“評価する側”であるという概念を覆すため、改めて自身の評価基準が正しいのか、きちんと公平な評価ができているのかが常に問われる形となります。

360度評価のデメリット

評価に主観が影響する

すべての人が評価者になることで、全体的に甘い評価になる

物事にはメリットとデメリットがあります。360度評価のデメリットとしてよくあげられるのが、評価に主観が大きく入り込んでしまうことです。これは特に一般社員間で起こりがちな事例です。本来評価には好き嫌いや“なんとなく合わない”といった主観は反映されません。しかし、評価者が立場も異なる多くの人となることで、そこに主観が入りやすくなります。

また、“賞与の評価の時にはあの人のコメントも反映されるから、今回はお互い様ということにしておこう” “今厳しい指摘をすると評価の時に影響するかも” といった理由から社内の人間関係に過剰な配慮をしてしまい、正しい判断や指摘ができなくなるということも考えられます。これは同僚間のみではなく、上司と部下という立場においてもです。

これまで評価する側だった上司が、360度評価の導入により、自分も部下に評価される立場になったら? そこにおこる心理的な変化は、皆さんにも想像がつくでしょう。

360度評価の導入方法

そこで360度評価を導入する際には、いくつか推奨されている方法があります。

一つは、この評価を金銭や立場に直結させないこと。つまり、賞与や昇給にダイレクトに反映させないということです。それでは評価の意味がないと思われるかもしれませんが、これはあくまでも“多角的な視野”で人を見るための方法の一つ。他者の視点や考え方を気に掛けるためのステップだと考えましょう。

また、導入前に社内できちんとルールを作ることも大切です。ただ単に“みんなでお互いを評価しましょう”ではなく、どんな点をどのように評価に取り入れるのか、共通認識を持つことにより、過剰な気遣いや遠慮を防ぐことができます。

今回ご紹介した360度評価は今、さまざまな企業で採用されているトレンドの評価方法の一つです。中堅社員に対し、公正で的確な評価をするための有用なツールだと思います。しかし、デメリットの項でお伝えした通り、使い方を誤ると却って会社の発展に悪影響を及ぼす可能性もあります。

もしも今、自社の評価制度について再考が必要な状況に来ていると感じている経営者、リーダー層の方がいらっしゃれば、ぜひ一度、弊社にご相談ください。360度評価の導入のプロセスや社員への浸透方法など、お話をさせていただきます。

今後も人材教育をテーマとしたトピックを定期的にご紹介させていただきますので、また、ご覧くださいませ。

新入社員研修や若手社員のモチベーションアップなど、御社のご要望にあった企業研修をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!